こんにちは!東広島市西条の学習塾・プログラミング教室MANAVIVAの橋本です。
今回は東広島市で中学受験を考えているお子様、保護者の方に向けた記事です。
東広島で中学受験するとして進学するならどこ?
出来れば自宅から近い学校に通いたい/通わせたいと思っている方が多いと思います。
まずは東広島市の中学受験がある中学校を3校ご紹介していきます。尚、3校とも中高一貫校です。
1.広島県立広島中学校
東広島市の中で一番偏差値の高い中学校です。大学入試の実績もトップクラスで、東大やら京大やら医学部やらが毎年のように何人も出ている学校です。
JR西高屋駅から徒歩7分の距離にあります。
入試形式が特徴的で、「適性検査」で行われます。国語算数理科社会の総合問題といった感じで、通常の中学受験の対策だけでは攻略できない可能性があります。
詳しくは県立広島中学校のホームページに過去問があるので見てみてください。
以前は面接があったようですが、現在は廃止されています。
2.近畿大学附属広島中学校東広島校
近畿大学の附属中学校です。広島には東広島と福山にあります。
JR西高屋駅から徒歩25分の距離にあります。
入試形式ですが、国語、算数各100点、理科、社会各60点合計320点です。
専願と併願があり、専願、つまり合格した場合必ず入学する形式では合格に必要な点数も低くなります。
入試問題も比較的易しく、合格基準点も5割弱と低いので、入試直前に学習を始めても十分に合格が狙えます。
3.武田中学校
黒瀬にある中学校です。西条駅のエスカレーターを降りたところでいつもCMが流れています。
先進的なICT教育を取り入れているのが特徴で、プログラミング教育を行っている当塾としては興味深いです。
MANAVIVAではプログラミング教室を実施しております。内容はすべてオリジナルのカリキュラムです。 プログラミングを習うことによって以下のようなメリットがあります。 パソコンを使いこなせるようになる […]
入試は国語・算数・理科・社会に加えて面接で行われます。
東広島市以外の中学校は狙えるのか?
中学入試において、住所は基本的には関係ありません。東広島市に住んでいても、広島市内の中学校を受験することは可能です。ただし、お子様に長距離の通学をさせることになってしまうのでその点に関しては十分に考慮すべきです。
実際に偏差値の高い中学校では遠方から通っている人も結構多いです。
私の出身校である広島大学附属では、岩国や福山から通っている人も多かったです。
東広島から広島市内まで電車で通うのであれば片道1時間ほどかかることになります。
行きたい/通わせたい学校にいくことと、長時間通学にかけることを天秤にかけたうえでよく考えましょう。
東広島市で中学受験するときの塾は?
塾選びのポイント
東広島市には広島駅前のように大きな塾はありません。中学受験のために広島市内まで塾に通わせるのも手ですが、この記事では東広島にある塾の中で選ぶ前提で説明します。
個別か集団か
塾の指導形態には大きく分けて個別と集団があります。個別とは先生一人に対して生徒1人から3人で授業を行うものことで、集団はそれ以上の生徒数のもののことを指します。
「少人数」という表現もあってこれは一般的に先生一人に対して生徒3人から6人程度のことを指します。
東広島では個別や少人数の塾が多いです。(当塾も個別メインでやっています)
個別と集団にはそれぞれメリットとデメリットがあるので紹介していきます。
個別指導
メリット
- 授業のペースは生徒に合わせるので置いて行かれる心配がない
- 志望校に合わせた指導をしてもらえる
デメリット
- 大学生が指導を行うケースがほとんどで、授業の質がバラバラ
- 比較的月謝が高い
集団指導
メリット
- プロの講師が指導を行うケースが多く、授業の質がある程度保証されている。
- 仲間と学習するので、塾に通うことを「楽しい」と感じやすい
- 月謝が比較的安い
デメリット
- 授業のペースが決まっているので、ついていけない可能性がある。
- 生徒により志望校は違うので、志望校に合わせた指導をしてもらえない場合もある。
このような感じです。これらのメリットとデメリットを考慮したうえで、お子様に会う塾を選ぶ必要があるわけです。
個人的な意見を申し上げますと、勉強が苦手/嫌いなお子様にはまずは個別指導塾に通わせてあげた方が良いと思います。
授業ペースについていけないと、勉強嫌いが加速してしまうので、まずは個別指導塾で自分のペースに合わせた学習を進めると良いでしょう。
逆にある程度勉強ができるお子様には集団指導や少人数の塾に通わせてあげた方が良いです。
仲間と協力したり競いながら学習を進めていくことで、学習のモチベーションUPにもつながります。
塾の中には個別指導と集団指導を両方とも取り扱っているところもあります。
当塾もその一つで、生徒さん一人ひとりにあった指導形態でご受講いただいております。
合格実績も見てみよう
合格実績は塾の実力を知るうえで、重要な数値です。
行きたい/行かせたい学校に昨年度何人受かったのかというのは、塾の指導力を知るうえで一つの指標となります。
塾選びをするうえで、合格実績を比べてみるのも良いと思います。
ただし、注意するべき点があって、人数だけに注目してはいけません。合格した人数だけで見てしまうと、当然生徒数の多い学習塾が有利になってしまいます。
そうではなく、生徒数を調べてみたり、何人受験して何人受かったのかを聞いてみた方が良いと思います。
塾の前には合格実績が掲示されていることが多いですが、そのような詳細な情報は掲載されていない場合が多いです。
電話で問い合わせてみたら教えてくれるかもしれないので気になった塾があったら聞いてみましょう。
ちなみに当塾は2019年11月に設立された塾なので、合格実績が存在しません。
実際に無料体験授業を受けていただいた上でご判断していただければと思います。
複数の塾に通わせるのはアリ?
意識の高い家庭だと、複数の塾に通わせていたりする場合もあります。
多いところだと、3つも塾に通っていたりもします。
これってどうなのでしょうか。
個人的な意見を申し上げます。アリです。
塾によって得意な指導は異なります。算数はわかりやすいけど国語は微妙といった風に。
まずは一つ塾に通ってみて、このように「この科目はとてもいいけどこの科目は微妙」といったことがあれば、その科目だけ他の塾で授業を受けるようにさせるのも手です。
ただし、一つの科目に対して複数の塾に通わせるのはあまりお勧めしません。宿題が倍になるのでお子様の負担が増えて混乱してしまい、逆効果になることがあ~です。
科目ごとに塾を変えるという考え方は合格をつかみ取るうえで一つの良い作戦だと思います。
当塾でも他の塾との掛け持ち歓迎です。
中学受験でいうと、特に国語の指導に自信があります。よかったら無料体験授業にお越しください。
家庭教師ってどうなの?
塾に通わせるのではなく、家庭教師をとるというのも手ですが、これは基本的にはおすすめしません。
なぜかというと、ほとんどの家庭教師は全科目を一人で教えるからです。小学生の内容とは言え、全部の科目を分かりやすく教えられる家庭教師はなかなかいません。
近大附属くらいであれば家庭教師でも対応できると思いますが、難しい学校になるほど、全科目を一人で教える家庭教師の授業では限界が見えてきます。
やはり、塾に通わせてそれぞれの科目の専門の講師の授業を受けるのが無難でしょう。
ちなみに当塾でも家庭教師サービスを実施しておりますが、当塾は他の家庭教師サービスとは異なり、科目ごとに先生を変えられるというシステムを取り入れております。それぞれの科目専門の講師が担当するので、個別指導塾の授業をご家庭で受けることが出来ます。
東広島西条で家庭教師をお探しの方! MANAVIVA家庭教師は2019年11月にオープンした東広島西条の学習塾・プログラミング教室MANAVIVAの家庭教師サービスです。 当塾では小学生・中学生・高校生の学校学習や受験指導、プログラ[…]
まとめ
この記事では東広島市の中学受験について解説してきました。
受験をするうえで重要なのは、当たり前ですが、学校選びと塾選びです。
これらの二つを慎重に選んだうえで中学受験に挑みましょう!